健康

【現役薬剤師が警鐘】その一杯が未来を奪う──お酒は“百害あって一利なし”

「酒は百薬の長」「少量の飲酒は健康に良い」——そんな古い常識は、最新の科学によって完全に否定されました。

私は普段、病院でアルコールによって病に侵された多くの患者と接する中で、「飲酒は百害あって一利なし」であると確信しています。アルコールは、あなたの貯蓄時間を奪うだけでなく、覚せい剤をも上回る依存性と、取り返しのつかない健康被害を静かに進行させます。

この記事では、現役薬剤師の私が、あえて酒好きの方々を敵に回す覚悟で、アルコール摂取がもたらす全てのネガティブな真実を具体的に警告します。

  • 経済と時間の損失: 生涯で失う数百万単位のお金と、生産性の低い時間の正体
  • メンタルと依存性: アルコールが脳を騙す仕組みと、覚せい剤より強い依存性の恐ろしさ
  • 発がんリスクの末路食道がんや肝臓がん患者を看てきた経験から語る、酒が招く「痛ましく辛い最期」

もしあなたが少しでも蓄財健康な未来を望むなら、この「」の真実を知り、アルコールとの付き合い方を見直すきっかけにしてください。

1. 「酒は百薬の長」はもう古い──科学が示した“健康と飲酒”の現実

2018年、Lancet Public Health に掲載された世界195カ国の解析(GBD Study)は明確に結論づけています。

「健康にとって安全な飲酒量はゼロである」
(The level of alcohol consumption that minimizes health loss is zero.)

少量飲酒の健康効果は統計上の錯覚であり、実際にはがん・循環器疾患・感染症のリスクをわずかでも高めます。
「ワインのポリフェノールが体にいい」という話もありますが、アルコールの害を相殺するには到底及びません。

2. アルコールの正体──代謝の裏で進む“静かな毒”

お酒に含まれるエタノール(C₂H₅OH)は、肝臓で代謝される過程でアセトアルデヒドという強い発がん物質に変化します。
このアセトアルデヒドは、世界保健機関(WHO)によりGroup 1(確実な発がん物質)に分類されています。

最終的に水と二酸化炭素まで分解されますが、その過程で身体にダメージを与えるだけでなく肝臓へ負荷をかけ、多くのエネルギーを消耗します。

日本人の約4割は、アセトアルデヒドを分解する酵素「ALDH2」の活性が低い体質(いわゆる“フラッシャー”)です。(私も私ももれなくフラッシャー)
この遺伝型の人は、食道がんのリスクが10倍以上に上昇するという報告もあります(Yokoyama et al., Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2003)。

3. 経済と時間の損失──“未来の資産”を飲み干す代償

💰 生涯で600万円以上の損失

仮に月1万円を酒代に使うと、40年で480万円。
さらにつまみや外食、飲み会の費用を加えると600~800万円は失う計算です。
もしその分をインデックス投資(年5%)に回していたら、1,200万円以上の資産になっていたでしょう。

⏰ 失われる“時間”という最大の資産

飲んでいる時間・二日酔いで動けない時間も、人生から確実に削られます。
脳は一時的に“リラックスした”と錯覚しますが、実際には神経抑制薬として中枢を鈍らせているだけ。
科学的に見ても、ストレス解消効果は存在しません。

4. アルコールの依存性──覚せい剤より強い“合法ドラッグ”

イギリスのLancet誌に掲載されたNuttらの研究(2010)では、依存性と有害度の総合スコアでアルコールはヘロイン・覚せい剤を上回ると報告されています。
つまり、最も社会的に被害の大きい薬物は“お酒”なのです。

アルコールは脳の報酬系を刺激し、ドーパミンを放出させます。
この“快感”が繰り返し求められることで依存に至ります。
やがて「飲まないと調子が悪い」という離脱症状が出ると、本人の意思では制御不能に。

「酒は飲んでも飲まれるな」──その警句の意味は、医学的にも正しかったのです。

https://gendai.media/articles/-/68825?page=3引用

5. 発がんリスク──最も確実な“毒”のひとつ

食道がん

アルコールとアセトアルデヒドは粘膜を直接刺激し、食道がんのリスクを飛躍的に高めます。
日本では、特に“顔が赤くなる人”ほどリスクが高いことが知られています。
私が勤務していた消化器外科病棟では、食道がん患者のほぼ全員が飲酒習慣を持っていました。

肝臓がん

長期飲酒は、アルコール性肝炎 → 肝硬変 → 肝がん へと進行します。
肝硬変は一度進行すると不可逆的であり、腹水や黄疸、倦怠感に苦しむ患者を数多く見てきました。
最期まで「酒をやめられない」方も少なくありません。

6. 生活習慣病と全身へのダメージ

アルコールはエネルギー源として糖と同じくカロリーを持ち、肥満・脂肪肝・糖尿病・高血圧などのリスク因子になります。
また、飲酒時の高塩分・高脂肪なつまみも拍車をかけます。

  • 動脈硬化の進行
  • 心筋梗塞・脳卒中のリスク上昇
  • 睡眠の質の低下、うつ症状の悪化

これらは“静かに進行する生活習慣病”として、寿命よりも健康寿命を短くする要因です。

7. 医療現場からのメッセージ──「飲まない自由」を選ぶ勇気を

私は病院薬剤師として、食道がん・肝臓がんの患者を100人以上見てきました。
中には手術を終え、抗がん剤治療中にもかかわらず飲酒をやめられなかった方もいます。

「あんな思いはもう二度としたくない」
そう言いながらもまた手を伸ばしてしまう——
それほどまでに、アルコールの依存性は強いのです。

8. まとめ──その一杯を減らすだけで、人生は変わる

お酒のメリットは「一時的な快楽」だけ。
しかし、失うものはお金・時間・健康・そして命です。

アルコールを減らすことは、楽しみを奪うことではありません。
“自分の未来を取り戻す”第一歩です。

ぜひ脱アルコールを目指して行動を始めてみましょう。

🔹参考文献

  • GBD 2020 Alcohol Collaborators. Global burden of disease and risk factors of alcohol use. Lancet Public Health. 2018;3(6):e382–e393.
  • World Health Organization, IARC Monographs Vol.100E: Alcoholic Beverage Consumption and Ethyl Carbamate. 2012.
  • Nutt DJ, et al. Drug harms in the UK: a multicriteria decision analysis. Lancet. 2010;376(9752):1558–1565.
  • Yokoyama A, et al. Alcohol flushing, alcohol and aldehyde dehydrogenase genotypes, and risk for esophageal cancer in Japanese men. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2003;12(11 Pt 1):1227–1233.
  • Rehm J, et al. The relation between different dimensions of alcohol consumption and burden of disease. Addiction. 2017;112(6):968–1001.

ABOUT ME
hiropon
初めまして。ヒロポンです。 新卒から大学病院8年間勤務し、転職して現在は企業薬剤師をしています。 医療や健康についての情報発信をしたいと思いブログを始めました。 定期的に皆さんの健康に寄与する記事を更新しますので、よろしくお願いします。