その他

【薬剤師監修】水を飲まないとどうなる?脱水・腎臓・便秘の科学的リスクと正しい飲み方

「最近、水を意識して飲んでいますか?」
その一口が、あなたの“健康寿命”を左右するかもしれません。

人間の体の約60%は水でできています。血液として栄養や酸素を運び、老廃物を排泄し、細胞を守る——。
しかし、その「当たり前すぎる存在」である水を、私たちはしばしば軽視しています。

本記事では、現役薬剤師の視点から
水を飲まないと体に何が起こるのか、そして「正しい飲み方」の科学を解説します。

水は「生命の60%」──なぜ人間の体に欠かせないのか

私たちの体は、細胞・血液・臓器のすべてが水に支えられています。
その役割は非常に多岐にわたり、主なものだけでも以下の通りです。

  • 細胞の機能維持(化学反応・代謝・酵素活性の場)
  • 血液として酸素や栄養を運搬
  • 老廃物を尿・汗・便として排出
  • 体温の調整
  • 唾液・涙液などの体液の形成

🔍 出典:厚生労働省「健康のための水分摂取の目安」

水は単なる“液体”ではなく、命を維持する化学反応の媒体
脱水状態になると、全身の代謝が低下し、血流が悪化して腎臓に深刻なダメージを与えます。

「水を飲めば健康になる」は本当?──科学的根拠と注意点

実は「水を飲むと病気が治る」「美容にいい」といった説には、明確な科学的根拠は乏しいのが現実です。
その理由として、水を全く飲まない人が存在しないため、比較試験が困難だからです。

ただし、腎臓病や尿路結石に関しては複数のエビデンスがあります。

  • 尿路結石再発予防:飲水量を増やすことで再発率が約50%低下
     (Curhan GC et al. N Engl J Med. 1993;328:833–838.)
  • 慢性腎臓病(CKD):十分な水分摂取が糸球体への血流を保ち、進行リスクを下げる可能性
     (日本腎臓学会「CKD診療ガイド2023」)

つまり「科学的に証明されていない=意味がない」ではなく、生命維持に不可欠な生理学的必然なのです。

水を飲むことで得られる3つの実感メリット

① 便秘を防ぐ

腸内の水分量が減ると便が硬化し、蠕動運動で押し出しにくくなります。
十分な飲水は腸内環境を整え、自然な排便を促します。
(Lindberg G et al. Scand J Gastroenterol. 1997;32:1089–1095.)

② 食べ過ぎを防ぐ

食前にコップ1~2杯の水を飲むことで胃の容量が一時的に満たされ、満腹中枢が早く刺激されます。
ダイエット中の方にもおすすめです。早く満腹気分を感じられますよ。

③ 肌の潤いを保つ

皮膚の水分量は、体内の総水分バランスに大きく左右されます。
「外側の保湿+内側からの水補給」で、ターンオーバーを正常化できます。

日本人の平均水分摂取量と理想量を比較してみよう

厚生労働省の調査(30〜76歳男女・242人)によると、
日本人の1日あたり水分摂取量は以下の通りです。

  • 男性:約2,400g(うち飲料由来:約1,200mL)
  • 女性:約2,100g(うち飲料由来:約1,050mL)
厚生労働省HPより引用

欧米では「食事からの水分」が20〜30%に対し、日本人は主食の**ご飯(炊飯)**から約50%を摂取。
つまり、日本人は“食事で水を取っている民族”なのです。

理想的な飲水量は活動量にもよりますが、
1.5〜2L/日を目安にするのが妥当と考えられています。

「水を飲めることは幸せ」──腎臓病・透析患者の現実から学ぶ

薬剤師として透析患者と日々接していると、「水が飲めない苦しさ」に直面しました。
腎臓の働きが弱ると尿が出なくなり、体に水が溜まります。

余分な水を抜くために行うのが血液透析
1回の治療で除水できる量には限界があり、過剰に水を抜けば脱水・血圧低下の危険が。
逆に溜め込みすぎると、肺に水が溜まる「肺水腫」で命を落とすこともあります。

透析患者はしばしば「1日800mLまで(人によって異なる)」などと水分制限されます。
カップ4杯ほど──これがどれほど辛いことか、想像できますか?

健康な人が“好きなときに水を飲める”というのは、実は何よりの幸せなのです。

水を飲む習慣を作る方法

水を飲む量を増やす最も簡単な方法は、「目に見える管理」です。

💧 ブリタなどのポット型浄水器を活用

家庭用のポット型浄水器(例:ブリタ)は、
冷蔵庫に入るスリムサイズから大容量まで多様。
2Lの浄水が約11円で作れるため、ペットボトルよりも圧倒的に経済的です。

我が家のブリタ浄水ポット(真ん中の白いのが消耗品のカートリッジ)

💡 習慣化のコツ

  • 就寝前に満タンにし、翌日中に空にする
  • 家族分の目安を決め、飲みきりを“ゲーム化”
  • デスクの定位置に置くことで「無意識飲み」を誘発

飲んではいけない「水分」3選

① エナジードリンク

カフェインは中枢神経刺激+利尿作用を持ち、飲むほど脱水を悪化させます。
厚労省によれば、健康な成人で1日400mg以下が推奨上限。
モンスター1本で約142mg、コーヒー・紅茶と併用すると簡単に超過します。

② 清涼飲料水

500mLのポカリスエットには糖質31g(角砂糖約9個分)
過剰摂取により血糖スパイクを起こし、糖尿病の原因に。
特に「ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトーシス)」は若年層でも報告があります。

私が病院で勤務していた時も夏になると何例か見ましたね

🔍 出典:日本糖尿病学会公式声明(清涼飲料水ケトーシス症例報告)

👉関連記事:夏は特に注意!ペットボトル症候群の恐ろしさ(熱中症対策と正しい水分補給)

③ アルコール

アルコールは利尿作用+代謝時の水消費によって脱水を助長。
肝臓でエタノールを分解する際に水を大量に使うため、
「飲んでいるのに喉が渇く」のはそのせいです。

👉関連記事:そのお酒一杯が未来の健康を奪う!酒で失うお金と健康

💬 薬剤師コメント:
「“水分補給のつもりでお酒”は最悪の選択。夜の飲酒後はコップ1杯の水でバランスを整えましょう。」

まとめ:水を意識するだけで、体は確実に変わる

水は薬ではありませんが、**あらゆる治療の前提となる“土台”**です。
私たちの体は、十分な水分があってこそ薬も代謝され、細胞も正常に働きます。

今、自由に水を飲めるあなたは、それだけで恵まれています。
毎日の「一杯の水」が、未来の健康を守る最大の自己投資です。

⚠️ なお、腎臓・心不全などの持病がある方は、飲水制限が必要な場合もあります。
必ず主治医・薬剤師に相談してください。

参考文献

  1. 厚生労働省「健康のための水分摂取の目安」
  2. 日本腎臓学会『CKD診療ガイド2023』
  3. Curhan GC et al. N Engl J Med. 1993;328:833–838.
  4. Lindberg G et al. Scand J Gastroenterol. 1997;32:1089–1095.
  5. 日本糖尿病学会公式声明:清涼飲料水ケトーシスに関する報告
ABOUT ME
hiropon
初めまして。ヒロポンです。 新卒から大学病院8年間勤務し、転職して現在は企業薬剤師をしています。 医療や健康についての情報発信をしたいと思いブログを始めました。 定期的に皆さんの健康に寄与する記事を更新しますので、よろしくお願いします。