健康

【薬剤師監修】意外とわかりづらい薬の内服タイミング

突然ですが、薬局で薬を受け取るときに、食後に飲んでくださいと言われることが多いくないですか?

しかしながら、薬によっては食事の前、食間、食直後など細かな用法の指示が出ていることがあります。

これらの用法は薬剤師から説明されたときは何となくわかっているような気がするかと思いますが、実際にはどう飲めばよいのかよくわからないという患者さんをよく見受けます。

今回は実際のところ、お薬の用法にはどんな意味があるのかを解説していきます。




①実際に処方される用法(よく出るもの)

  • 食直前→食事の5分前程度
  • 食直後→食後5分以内
  • 食間→食事と食事の間(通常食後2ー3時間)
  • 食後→食後30分程度
  • 起床時→朝起きてすぐ
  • 空腹時→食事と食事の間で、特におなかが空いている時、寝る前、朝起きてすぐのおなかが空いている時でも可

いかがでしょう。他にもいくつかありますが、大体この中のどれかが用法として記載されているかと思います。定義としては上記の通りです。

ではなぜこのように用法が細かく指定されているのでしょうか?

②特殊な飲み方が必要な薬

薬は正しい使い方をしないと本来の力を発揮できなかったり、逆に作用が強く出すぎて副作用が出てしまったりと体に悪影響を及ぼしかねません。

以下にいくつか薬をご紹介します。

アレンドロン酸(商品名ボナロン®)

ビスフォスフォネート製剤というお薬で、骨粗鬆症の治療に用いられます。

この薬剤は起床時に内服という用法であり、かつ、内服後30分は横にならないこととなっています。

起床時、つまり胃の中に何も食べ物がない状態で内服することが必要です。

また、飲むための液体は水のみです。その理由として、食材中のミネラルと干渉し吸収が低下してしまうからです。

また、素早く胃の中に届ける必要があるため、横になってはいけないという文言も追加されています。

これは薬が食道に留まると潰瘍の原因となってしまうからです。

ビラスチン(商品名ビラノア®)

第2世代抗ヒスタミン受容体拮抗薬というお薬で、花粉症を始めとした各種アレルギー症状の緩和に用いられます。

眠くなりにくいのが特徴です。この薬剤は空腹時内服という用法で処方されます。

空腹時とはその名の通り、胃に食べ物が入っていない状態です。

起床時も空腹時に該当しまので起床時=空腹時は成り立ちますが、起床時指示のものを空腹時(寝る前など)に飲んではいけません

この薬は食後などの胃に食べ物がある状態で内服すると吸収が著しく低下してしまい、薬効が得られない可能性が高い薬です。

そのため、おなかが空いている時を狙って内服してください。

球形吸着炭(商品名クレメジン®)

その名の通り炭そのものを薬として加工したものです。

食間の用法で処方されることがほとんどです。

腎臓が悪くなった方で、体の毒素を腸管で吸着し、便として排泄する薬です。

食後すぐに内服してしまうと、食事中の栄養成分なども吸着されてしまうため、食間投与が推奨されています。

③なぜ用法を守る必要があるのか

薬にはおなかの中で働くもの、血液中で働くもの、局所(皮膚など)で働くものがあります。

目的の部位で正しく働かせるためには、その部位にある程度の濃度で薬が存在しなければなりません。

また、薬の放出を制御している錠剤(徐放製剤)などもあり、安易にかみ砕いて飲むことも危険です。

指示された使い方は、薬が開発される段階で何度も試験をして有効性・安全性が得られたものです。

ご自身の判断で用法を無視しないようお気を付けください。用法を無視して使用して副作用が出た場合、副作用被害救済制度の対象外になってしまう可能性が高いです。

逆に、自己調節可などの指示で処方された薬については、比較的安全性が高く、体からも抜けやすいので、調節して使用しても構いません。




④実際はそこまで影響を受けない薬

ここまで長々と用法通りに飲まないとまずいです的なことを言ってきましたが、中には臨床上のことを考えて用法通り使用していない薬もあります。

その代表的なものが多くの漢方薬です。例えば、皆さんご存じの葛根湯。正しい使い方は食前または食間とされていますが、ほとんどの方は食後に飲んでいますよね?

漢方については、食前または食間に飲んだ方が効果が得られやすいとされていますが、ほかの薬(例えば風邪薬など)を食後に飲んでいるのに、漢方だけ別のタイミングで飲むのは大変だよってケースが多いと思います。

実際に医療現場でも、用法を複雑にして怠薬(勝手に止めてしまうこと)されるくらいならほかのものと揃えようなんて考え方も重要だったりします。

多くの漢方が食後に飲まれているかと思いますが、食前で処方する生真面目な先生に当たった時は、ちゃんと正しい使い方で処方しているんだなと思って用法通りに飲みましょう。

くすりのレデイハートショップ
¥1,124 (2024/05/18 15:26時点 | 楽天市場調べ)

まとめ

薬の種類は日々増えており、特殊な飲み方を要するものも数多く存在します。

飲みなれない用法で処方されたときは、なぜこの飲み方じゃないといけないのかということを薬剤師に聞いてみると、正しく薬を飲もうという気になるかもしれませんね。

薬によっては用法を無視した結果、有害事象を起こす可能性もあります。医師、薬剤師に確認したうえで、薬の飲み方と付き合っていきましょう。

ABOUT ME
hiropon
初めまして。ヒロポンです。 私は大学病院で薬剤師をしています。 医療や健康についての情報発信をしたいと思いブログを始めました。 定期的に皆さんの健康に寄与する記事を更新しますので、よろしくお願いします。