今回は8月から月々のスマホの通信費(通話料含む)が無料になった件について、その方法と詳細を紹介していきます。ほとんどの人が再現できますが、そこに到達する人は極わずかだと思いますので「ふ~ん、そんな方法があるのね」程度に見ていただけたらと思います。ちなみに違法行為とか何かを勧誘するものでもありませんのでその点はご安心を。
前提
冒頭でも述べましたが、この方法は誰でもできますが誰にでもできるわけではありません。
何言ってんだこいつって感じですよね。
まあお察しの通りですが少しずるをしてます。
ちゃんと世の中のルールに則ってですが。(全くやましいことはありません)
この方法を実行するには然るべき手順とある程度のマネーリテラシー・ネットリテラシー、ITリテラシーが要求されます。
そのため、誰にでもやる権利はありますが、万人にできるわけではないと先にお伝えしておきます。(極端にリテラシーが低くなければできます)
本題
さて、私は以前の記事でauの格安SIMである「Povo」を利用し、月額990円で3GB+通話料(都度)で通信環境を維持してきました。
それについての詳細はこちらをご覧ください↓
通話代は掛からない月がほとんどでしたが、やむを得ず使う場合は数百円支払うというスタイルでしたので、年間の電話代込の通信費は多く見積もって13000円程度でした。
これを実現するためにWifiが無いところでは絶対に動画を見ないとか、画像などが多く貼られているサイトは見ないとか少し注意しながら生活をしていました。
別にストレスは無かったですが、月末にデータ使用残量が少なくなり、少しだけ不便に感じることもありました。
月額約1000円でスマホを使っていた時点でこれ以上通信費の削減は不可能だと思っていたのですが、そんな私に救いの手が差し伸べられました。
そうです!皆さんご存じ楽天モバイルです!!
いや、楽天モバイルの最安プランでも現在は月額1078円掛かります。
楽天モバイルが本格始動した頃に無料キャンペーンなるものをやっていましたが今回お話しするのはそれではありません。(現在は終了していますし)
もったいぶらずに早く言えよって感じですよね。
はい。ずばり・・・
楽天グループの株主優待です!!
楽天グループの株は8/28現在892.5円の値がついていました。
今100株購入するとしたら89250円が必要って話です。

ちなみに、私は100株だけ保有しており、楽天モバイル事業が上手くいくのかいかないのかって時(株価がだいぶ低かった時)に応援の気持ちで購入しましたが、ずっと放置してたら30000円くらいプラスになってたのでもはや売る理由はありません。
まあ株価はどうでもいいんですけど、楽天グループは2024年12月から100株(1単元)保有している株主に対し、楽天モバイルを1年間無料にするという株主優待を開始しました。
それ以前は楽天の電子マネーである楽天キャッシュを保有株数に応じて配布みたいな感じでしたので、配当金プラスお小遣いが貰えていました(貰えるキャッシュは少ないですが)。
それが大きく変更となり、今のモバイルサービスを優待するというスタイルに変わりました。
詳細としては、楽天モバイルの月30GBプラン(楽天Linkによる通話無料付帯)を1年間使用できるというものです。
詳細はこちら→https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2024/1206_11.html
私はPovoを愛用しており、月3GB/990円で満足していたので、モバイルはいいからキャッシュくれよ!と思っていましたが、今年の7月末からこのサービスを利用し始めてびっくり!
これめっちゃええやん!!!
ってなりました。
今の私のスマホはPovoのSIMカード(現物)と楽天のeSIM(電子)が入っており、デュアルSIM状態で運用しております。
SIMカードって2つも差せるの?と思いますよね
これが楽天のSIMはeSIMという電子SIMなのでイケるんです。
ITリテラシーの高くない私はeSIMの存在を知りませんでしたが、この株主優待を利用する上で知ることができました。
今の私のスマホはモバイルデータ通信は楽天回線、電話もこちらからかける時は楽天回線(新規電話番号)、電話を受ける時にはPovoの番号(ずっと使ってきた番号)となっており複雑怪奇です。
楽天モバイルのいいところは楽天Link Officeという電話アプリを介する通話は無料になるという点です。
今まではPovoで電話を掛けるとそれなりに通話料が発生しておりましたが、それすらも無くなりました。
いろんなところに登録している電話番号はずっと使ってきた番号として残しつつ、こちらからかける時は無料でかけられるので通話料を気にしなくてよくなりました。(こちらからかける可能性のある人には楽天モバイルの電話番号も伝えました)
また、モバイルデータの使用量も10倍に増えたので、外でYouTubeを見ることもできるようになりました(そんなに見ないですが)。
注意点
ここで注意したいのはPovoのSIMを維持するためにはどうすればいいのかということです。
楽天モバイルをメイン回線にしているので、今の私のPovoは相手からの電話を受ける時だけ用に存在しているわけです。
昔から慣れ親しんだ電話番号なので何とか維持したいのですが、Povoには一定期間使用しないと利用停止になるという契約上の規定があります。
その条件とは・・・
①最後に購入したトッピングの期限が切れた次の日から180日間(約半年)トッピング購入が無い場合
②180日間の内、通話料またはトッピング購入量の総金額が660円未満の場合
この2点に引っかからない程度にはPovoを使わなければなりません。
まあ利用停止30日前に警告メールが来るようなので、それが来たら適当な安くて長持ちするトッピングを買って粘るしかないですね。
まだ私はトッピングが切れてから30日も経っていないので随分先になりそうですが、するとしたらローソンとかのデジタルギフト付トッピングとかにして、そのお金でコンビニスイーツかチキンでも買おうかなと思ってます(笑)
POSAカードとか買えたら実質ほぼ無料にできますね
なので、正確には年間数百円程度はスマホの通信費は掛かります。
嘘ついてごめんなさい。
ただ、年間数百円で今までの電話番号を維持しつつ、月30GBのデータ通信と電話かけ放題できるのはシンプルにお得すぎませんか?
ただ、もう一つ注意点があります。
それはお使いのスマホがeSIM・デュアルSIMに対応しているかです。
まあずっと使ってきた番号を手放すのであればデュアルじゃなくて単体のeーSIM対応端末で十分だとは思いますが・・・
調べればお使いの端末がe-SIM対応なのか、デュアルSIM対応なのかはすぐにわかると思います。
Google検索で「自分の端末名 デュアルSIM対応」とか調べればヒットするはずです。
参考までにユーザーが多いiPhoneシリーズの情報のみ載せておきます。

(以前の記事で端末は型落ちのSIMフリーを一括で買えとか偉そうなことをほざいていた私でしたが、今年の7月にiPhone16を新品で購入しました。理由は話すと長くなるので割愛しますが、一応合理的判断に基づいて、本体128GBを約12万円を一括で購入しました)
デュアルSIMの設定方法は難しそうに思えましたが、楽天から送られてくるガイドに沿って行えばなんの問題もありませんでした。
ITリテラシーの高くない私でもできたのでそう難しくないはずです。
ちなみにそのガイドにはandroid版とiPhone版のやり方が丁寧に書かれていました。
最後に追加の注意点として、権利落ち日(株主優待が貰える権利が確定する日)が12月末なのに、実際にeSIMが届くのが翌年の7月とかなので、初めて導入する時には導入まで時間が掛かります。
また、eSIMを受け取るに当たり、本人確認とか少し面倒なことが生じます。(言われた通りやればできますが)
もちろん、株価が下がることで評価額が下がり、一時的に損をしたように見える状況も発生します。
例えば100株80000円で買って、モバイルの優待をゲットした後に株価が10%下落したら評価額は72000円になるので数字上は8000円のマイナスです。
優待を手に入れるのに株価で損をすることは起こり得ますし、あの楽天様でさえモバイル事業の雲行きが怪しいときはかなり株価が下がってました。
そのため、一時的にでも損を許容できないのであればこの方法で通信費を節約することはできないでしょう。
株価は上下を繰り返すもので、一時点を切り取ればプラスにもマイナスにもなると値動きについて腹落ちしていれば問題ありませんが、それに一喜一憂して精神が安定しない人はやらない方が賢明です。
まあこんなブログを読んでくださっている方の多くはマネーリテラシーが高くリスク許容度も高いと思われますので心配には及びませんが(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか
今回は楽天グループの株主優待を利用したスマホ通信費0円化計画について解説しました。
そもそも楽天グループがこの優待をいつまで続けるのかもわかりませんので恒久的に出来る節約方法とは言えませんが、今できるお得な節約方法を全力でやりにいくのは別に悪いことではないと思っています。
今回紹介した方法を使える人は、証券口座を持っている人・投資経験がある人が大前提であり、それに加えてスマホのスペックだったり本人のITリテラシーが必要になってくるので少々ハードルが高いと思います。
ただ、節約を意識しだすと投資に目覚めるのは時間の問題なので、節約家で上記の条件を満たす人は一定数いると思います。
この記事がそんな方々のお役に立てたのであれば光栄です。
最後までお読みいただきありがとうございました。