薬学部

薬学部5年生のリアル|病院実務実習の実態

「いよいよ始まる病院実習… 5年生の私たちは、現場で何を学び、どう動くべきなのだろう?」

薬学部の学生生活における最大の関門の一つ、約2.5カ月にわたる病院実務実習がいよいよ始まります。しかし、そもそも病院薬剤師がどんな仕事をしているのか、具体的にイメージできている学生は少ないかもしれません。

この記事では、元病院薬剤師である私が、病院薬剤師の多岐にわたる業務(調剤、混注、DI業務、病棟業務など)の概要を解説しつつ、実習生としてあなたが直面するリアルな現実をお伝えします。

「朝から夕方までのフルタイム勤務(無給)」という厳しい環境で、いかに学びを最大化し、指導薬剤師から「やる気のある学生」と認識されるか。実習を国家試験対策の効率化、そして将来の薬剤師像を明確にするための貴重な期間とするための具体的な心構えを解説します。

病院実習

まず、前提ですが、病院における薬剤師の働き方についてはあまり知っている方はいないと思います。

なので、簡単に業務内容をお話ししたのち、実習内容に切り込んでいきます。

病院薬剤師の仕事は各施設によって多岐に渡るため、すべてを網羅することはできませんが、根幹となる部分は共通していますので、その点はご了承ください。

病院薬剤師業務

  • ・入院患者の内服調剤
  • 外来患者の内服調剤
  • 入院患者の注射調剤・混注(ミキシング)
  • DI業務(医薬品情報管理業務)
  • 麻薬・毒薬・劇薬・向精神薬管理業務
  • ワクチンなどの特殊薬品を含む医薬品管理業務
  • 生物由来製品管理業務
  • 病棟薬剤業務(入院患者の持参薬管理、医師・看護師とのカンファレンス、患者への内服指導、副作用モニタリング…etc

ざっくりとこんな感じでしょうか。

抽象的な表現で恐縮ですが、各業務の詳細についてはそこまで重要ではないため、解説は割愛させていただきます。詳細はこちら↓

学生は9時から17時の時間、病院において上記の業務の説明を受け、一部、実際に薬剤師の指導のもと実施します。

薬剤師による講義もあります。

人生で初めてフルタイムで働く学生も多く、こき使われる割にお金は一銭も出ません。

言葉が汚くなりましたが、正直始まって数週間は毎日早起きして出社という社会人のような生活が始まるため、非常につらかったです。

一人暮らしで頑張っている友人は本当にすごいと思っていました。

現在、私も職場に来ている学生の指導に携わっていますが、正直、指導する側からすると説明するだけでもかなり時間が掛かりますし、学生がくると残業が確定するので、結構きついです。

ただ、自分も学生の時にお世話になりましたし、次世代の薬剤師育成のためには必要なことだと思い日々働いております。

指導薬剤師になった先生にもよりますが、面倒見の良い人だと、学生にとってはとても学びが多いと思います。

また、教える側も、説明することによって再度知識を定着させることもできますし、説明するために勉強するきっかけにもなります。

実習を充実したものにするかは本人のやる気次第です。

やはり、教える側も人間ですので、明らかにやる気がない人や、あまりにも知識がない学生には教えるモチベーションも下がってしまいます。

この期間を充実したものにできるかどうかによって、その後の国家試験勉強の効率も変わってきますので結構重要です。

先生との関係性も社会勉強としては必要なので、常に受け身の姿勢ではなく、積極的に質問し、一緒に考えて取り組むことで指導している薬剤師の思考を学ぶことができます。

ぜひ、有意義な実習にしてください!

ABOUT ME
hiropon
初めまして。ヒロポンです。 新卒から大学病院8年間勤務し、転職して現在は企業薬剤師をしています。 医療や健康についての情報発信をしたいと思いブログを始めました。 定期的に皆さんの健康に寄与する記事を更新しますので、よろしくお願いします。